ブログ

第3回 教えて!ファミクリ先生!『効率の良い水分補給』

今回の「教えて!ファミクリ先生!」は、

ニッパツ横浜FCシーガルズ・吉田凪沙選手からのご質問です。

優勝争いで盛り上がっている中、キャプテンの吉田選手自らのご登場いただき、ありがとうございます!

アスリートの皆さんや、屋外作業の多い方、ご高齢者やお子さんなどにとって、夏場の水分補給はとても重要な問題ですよね。

それでは、お答えいたします!

〜〜〜〜〜

1.必要な水分量はどれくらい?

 私たちの身体や心のバランスを維持するために、どれくらいの水分量が必要なのでしょうか。

 私たちは呼吸のたびに息を吐きますが、この吐く息にも蒸気が含まれていますし、皮膚や粘膜からも常に水分が蒸発しています。このような、私たちが気づかない、自然と失われていく水分のことを「不感蒸泄」と言います。私たちが感じることのできる汗は、この不感蒸泄には含まれません。

 常温(25℃前後)かつ安静時における不感蒸泄は、健常成人で1日約900ml(皮膚から600ml、呼気に300ml)にもなります。発熱したり、過換気状態になれば、さらに増加します。

 健常成人では(もちろん日差や個人差はありますが)1日に約1200mlの尿が出るとされ、便には約100mlの水分が含まれています。

 つまり、全く汗をかかない状態でも、普通に暮らしているだけで1日2200mlの水分が失われることとなります。

 これに、汗で失われる水分量を加算します。真夏の炎天下で外を10分歩くと、約100mlの汗をかくそうです。他にも、約1時間の通勤では約200ml、43℃のお風呂に10分入浴で約300mlなどなど。皆様が思っていたよりも、発汗量って多いなという印象ではないでしょうか。

 そうすると、先ほどの不感蒸泄、排便・排尿、発汗を全て合算すると、健常成人会社員(日中は涼しい部屋でのデスクワークでほぼ汗をかかないとして)の水分喪失量はだいたい1日2800mlくらいとなります。

つまり私たちは生きていくために 1日で2.8リットル前後の水分が必要 と考えておけばいいでしょう。

 ちなみに、気温26℃で吉田選手のようにサッカー1試合90分を戦うと、約2000〜2200mlの発汗量と言われていて、夏場はさらに増加します。高温環境の室内作業などに従事されている方では、8時間で10L以上の汗をかくこともあるそうです。

 

2. どうやって水分を摂ればいい?

 2.8Lの水分が必要だからといって、毎日2.8Lの水を飲むことはありません。

 私たちが食べる食事にも水分は含まれており、だいたい1000mlくらいと考えます。また、私たちは摂取した栄養素を体内で代謝し、吸収しますが、この過程で代謝水と言われる水分が生成されます。これが約300mlくらいです。

 つまり、食事の他に 1.5リットルくらいの水分補給をしてあげればいい ことになります。

 では、どんな飲み物が水分補給には適しているのでしょうか?

 汗の99%以上は水であり、含まれる塩分は0.3%ですので、仮に1日1Lの汗をかいたとしても塩分喪失量は3gに過ぎません。そもそも人間が生命維持に必要とする塩分量は1日2gと言われており、これと合算しても1日5gの塩分摂取量で十分ということになります。

 現代の日本社会において、普通に食事をしていれば1日に8〜10gの塩分は摂取されていると考えられるので、通常の生活においてスポーツドリンクや経口補水液など電解質含有の飲料を使用する必要はありません

 吸収速度においても、水・お茶・スポーツドリンクそれぞれで消化管からの吸収速度はほぼ変わらないという研究結果があります。したがって、夏場だからといってスポーツドリンクを大量に飲用することは、むしろ塩分過多・糖分過多になるリスクがあるのでお勧めできません。

 一方で、長時間の屋外作業やスポーツ、高温室内作業において、1日3L以上の発汗が予想される場合には、塩分を補給する必要があると考えられます。急速に塩分が失われる一方で、水やお茶などのみを補給した場合、体内のナトリウム濃度が下がる(低ナトリウム血症)状態になる可能性があるからです。

 この場合でも、一定時間に消化管が吸収できる水分量には上限があるので、できるだけこまめに、少量ずつ、スポーツドリンクや経口補水液を摂取してあげることが望ましいでしょう。具体的には、20〜30分ごとに、1回150〜200ml程度(コップ1杯くらい)を飲用するといいでしょう。スポーツをされる時などは、運動30分前までの十分な水分摂取も有効です。

 厳しい環境で、激しいスポーツをされる際には、もちろん一緒に糖分も補給されるといいでしょう。サッカーの試合などでは、それこそ10〜15分おきに150〜200ml程度のスポーツドリンクを補給することで、脱水予防、パフォーマンスの維持に良い影響を与えると考えられます。 

〜〜〜〜〜

 まだまだ暑い日が続いております。

 上手に水分補給をして、脱水、熱中症にならないよう、夏を乗り切りましょう!

 吉田選手、いかがでしたでしょうか?お答えになっていますでしょうか?

 今シーズン残り数試合、キャプテンとして、優勝に向けて頑張ってください!!!

 

🔽横浜FCのTwitterリンクはこちら🔽

第2回 教えて!ファミクリ先生!『サウナの正しい入り方』

前回、横浜FC・山根選手からのご質問に引き続き、

今回の「教えて!ファミクリ先生!」は、ニッパツ横浜FCシーガルズ・南條里緒選手からのご質問です。

南條選手ご自身もサウナ愛用者であり、またサポーターの方々にも『サウナー』が多いとのことで、今回も頑張って回答させていただきます!

〜〜〜〜〜

まず始めに、サウナの基本的な入り方は、

 

1.サウナ室に入る

2.水風呂に浸かる

3.外気浴(休憩)をする

 

という3ステップに分けられます。まず、この順番通りに行いましょう。

それによって、交感神経と副交感神経を交互に刺激し、いわゆる「ととのう」状態に持っていきます。

サウナは、正しく入ることで様々な健康効果が期待されています。睡眠の質を向上させるといった効果から、うつ病発症リスクを78%減少させたり、心筋梗塞発症リスクを52%減少させるといった報告もあります。

それでは、サウナ利用の各ステップについて、重要ポイントを挙げていきましょう。

 

サウナ室

サウナ室には主にドライサウナとウェットサウナの2タイプがありますが、ウェットサウナの方が深部体温が上がりやすいことがわかっています。

サウナ室ではできるだけ体の高低差をなくし、全身を均等に温めることが重要です。「あぐら」または「体育座り」が安全でかつ効果的な座り方と言えるでしょう。

サウナ室を出るタイミングは「軽い運動をした時の心拍数」を目安にしましょう。心拍数を測ることで交感神経の状態を推し量ることができ、安全にかつ効果的に入ることができます。前もって、軽い運動をした時の自分のおおまかな脈拍を知っておくと良いでしょう。

 

水風呂

水風呂は16度から18度が最適です。万が一水風呂が冷たすぎる場合には手足を出す、ぬるすぎる場合には冷たい炭酸水を飲むなどし、工夫すると良いでしょう。

また、息を吐きながら「気持ちいい〜」と声に出すと効果的です。息を吐くことで副交感神経を活性化させ、ポジティブな発言をすることで心臓血管系の反応を早めることができます。

入る長さの目安は約1分で、サウナ室内同様、心拍が平常に戻ったら出ると良いでしょう。その時に喉や機動がスースーしてきた、というのも目安になります。

 

外気浴(休憩)

外気浴では椅子に座り5から10分休むと良いでしょう。自分が最も気持ちいと感じる体制、条件で休むことでととのいやすくなります。

ここで「ととのう」と「ぼんやり」してくる、は違うので注意しましょう。ぼんやりして意識が遠のきそう、これは「ととのう」ではなく、熱失神で熱中症の寸前の状態です。そんな時はすぐに水分補給をし、休んでください。他にも二酸化炭素中毒によってくらくらしたり、脳の血流不足によってくらくらしたり、なども「ととのう」とは違うので、そのような症状が出た場合はすぐに休憩を取るようにしてください。

 

!!注意点!!

飲酒後(二日酔いを含む)、満腹時、風邪を引いている時、など体調が万全でない場合にはサウナの利用を控えましょう。

また、サウナ後、直接顔面に冷たい水をかけないように!

自律神経が過剰に反応し、意識消失につながることがあります。冷水を浴びる際には足、から段々心臓に近い場所へ水をかけていきましょう。

 

〜〜〜〜〜

 南條選手、お答えになっておりますでしょうか?

 身体・心のメンテナンスのために上手にサウナを活用し、より一層のご活躍をされることを、ニッパツ横浜FCシーガルズサポーターの一員としてお祈りしております。

 南條選手、これからも頑張ってください!!!

 

発熱・感染症外来の混雑について

本日、5月14日(日)、発熱・感染症外来にご来院の患者様が大変多く、待ち時間がとても長くなってしまったことを、お詫び申し上げます。

できることなら、昔のように風邪症状があっても、一般外来で診察できれば良いのですが、厚労省の指針や自治体からの指導にも『空間的・時間的隔離は継続するように』と求められており、当クリニックと致しましても現在の体制を継続せざるを得ない状況です。

今後も、特に日曜日は、このような状況が続くと思いますが、私としても精一杯、なるべくお待たせしないようにがんばりますので、どうかご容赦、ご理解のほど、宜しくお願い致します。

2023年2月1日『横浜FC公式パートナー』となりました

をこの上星川の地にクリニックを開業して、はや2年4か月が過ぎました。

新型コロナ感染拡大の中で、一般診療と発熱外来との両立、安心できる診療体制の確立、小児科診療の確立…さまざまな課題に対して試行錯誤を繰り返して参りました。

その根本には、やはり地域医療の充実をとおして、横浜の皆様のお役に立てれば嬉しいという気持ちが常にありました。

時を同じくして、2023年、横浜FCがついにJ1昇格(復帰)を果たしました。

上星川には、横浜FCの練習グラウンド、トレーニングセンターがあり、ホームスタジアムであるニッパツ三ツ沢球技場もほど近く。

貴重な出会いを通して、このたび、横浜FCの公式パートナーとして、チームを微力ながら応援する機会を与えていただきました。

質の高い医療の提供はもちろんですが、サッカーというスポーツを通して地域の皆様がより元気で溌溂とした人生を楽しめるよう、クリニックとしても全力で横浜FCをサポートして参ります。

横浜FCファンの方も、またそうでない方にとっても、ちょっとした話題の一つ、生活のスパイスになれることを願っております。

 

https://www.yokohamafc.com/club/partner-2023/

 

 

2022年4月4日より、小児科が本格的に開始となりました!

おかげさまで内覧会も盛況のうちに無事終了し、4月4日より、上星川ファミリークリニック小児科が本格的に始動いたしました。

慈恵医大から小児科専門の先生を招聘し、大学病院と同等の診療レベルを確保し、地域のお子様たちのため少しでもお役に立てればと存じます。

予防接種、検診など、お困りごと、相談事があればお気軽にお問い合わせください。

WEB予約も可能ですし、急な体調変化の際には予約なしでも受診可能です。

スタッフ一同、みなさまの安心のために尽力してまいる所存ですので、どうぞよろしくお願いいたします。

院長

4月3日は 小児科休診 となります

小児科診療ご希望の患者様へ

 

4月2日・3日は、小児科部分の内覧会のため 休診 とさせていただいております。

4月4日(月)より、小児科診療が本格的に開始となりますので、よろしくお願いいたします。

 

院長

開院1周年を迎え、新たに小児科診療を開始します。

ことしの10月1日で、当クリニックも開院1周年を迎えることができました。

これもひとえに、皆様の御理解と御協力、その他さまざまなお力添えの賜物と、心より感謝申し上げます。

総合内科医、腎臓内科医として皆様の診療にあたらせていただく中で、たくさんの要望・お声をいただいたことが「小児科の診療」です。

クリニックとしても、地域の皆様に親しんでいただける地域に密着した「ホームドクター」としてより成長するためにも、小児科診療の開始は必要不可欠なことと考えるようになりました。

そこで、開院1周年を迎えるにあたり、新たな取り組みとして小児科診療を開始することと致しました。

小児科の専門医を大学病院から招聘し、お子様の健康をしっかりとサポートして参る所存です。

とはいえ、限られたスタッフ、限られたスペースを活用しての小児科診療となりますので、まずは隔週日曜日のみ(第1・3・5週)とさせて頂きます。予防接種や乳幼児健診も将来的には順次実施予定です。

さらには、2022年4月、クリニックスペースの拡充と共に小児科診療の本格化(平日・土日)を進めて参ります。

 

地域の皆様により愛されるクリニックを目指して、さらに前進して参りますので、どうぞよろしくお願い致します。

院長

 

新型コロナウィルス遺伝子検査、新規導入しました。厚労省承認済み。結果まで最短13分。

東京、大阪など大都市圏を中心に、新型コロナウィルスの感染拡大が続くなか、横浜市でもいよいよ高齢者の方を優先としたワクチン接種が始まりました。

 

英国型やインド型などの変異株の感染拡大も懸念されるなか、新型コロナウィルス感染症を、より正確に、より早く診断可能な遺伝子検査の重要性はさらに高まっています。

 

当クリニックでも時間をかけて検討と準備を重ねて参りましたが、5月14日、新型コロナウィルスの迅速遺伝子検査機器『ID NOW』を導入致しました。

 

『ID NOW』は米国・Abbott社製で、2020年10月20日に厚生労働省の承認を受けており、保険診療可能な診断精度が担保されております。

 

また、検体採取から最短13分で結果が得られるため、より早く適切な対応を取ることが可能となりますし、その日のうちに、その場で患者様に安心をお伝えできます。

 

5月14日からすでに検査は稼働しておりますが、検査にかかる費用は患者様の状態や状況により異なります。また、個室対応となる関係上、診察・検査可能な時間もこちらで指定させて頂いておりますので、診察・検査をご希望の方は必ずお電話にて事前にご連絡下さいますようお願い致します。

 

皆様のご理解とご協力を賜りますよう、なにとぞ宜しくお願い致します。

 

なお、当検査を含めた当クリニックの診療体制につきましては、ホームページ上でもさらに詳しい情報をご紹介できるよう準備を進めております。

令和3年度の横浜市特定健診が始まります

桜も散り始め、明日からもう四月。
四月といえば、特定健診(特定健康診査)が始まりますね。

横浜市国民健康保険では、受診された方を対象に抽選でプレゼントが当たる特定健診受診キャンペーンを実施します!

新型コロナウィルス感染拡大がいまだ収束をみておりませんが、感染予防には最大限の配慮をしつつ、御自身の健康を見直すきっかけとしてご活用いただければと思います。

 

当クリニックも令和3年4月より特定健診実施機関とさせて頂いております。

院内の感染対策に十分配慮したうえで、皆様により安心して健診を受けて頂けるよう、スタッフ一同努力して参ります。

ご不明な点があれば、お電話にてお問い合わせください。

 

特定健診受診キャンペーンについては画像をクリックしてください。

 

 

特定健診の対象となる方は、基本的には横浜市国民健康保険の加入者で、令和4年3月31日までに40歳~75歳の誕生日を迎える方となっておりますが、詳細は市のホームページなどで御確認下さい。

 

 

四月の陽気・・・ですが、体調管理にご注意を。

朝晩の冷え込みもだいぶ緩やかになって、過ごしやすい日々が多くなってきました。

花粉症や寒暖差などで体調を崩されている方も少なくありませんので、まだまだ油断せず、体調管理にはくれぐれもお気を付けください。

もちろん、新型コロナウィルス感染症についても、引き続き感染防止対策を徹底して参ります。

Casita(ラ・ポルテ青山) サーバー・Mさんのお心遣いに感動しました。 http://www.casita.jp/casita/

 

また、入学や転職など人生の転機を迎える季節でもあります。当クリニックで健康診断をお受けになる方もかなり増えてまいりました。

健診日時についてはお電話でご予約いただく方法がもっとも確実ですが、提出期限や測定項目など特別な事情がおありの方もいらっしゃると思いますので、お気軽にお問い合わせください。

できる限り、柔軟に対応させていただきます。

花粉もやっと、折り返し地点?残り半分、万全な対策を!

2021年、昨年よりやや多い飛散量といわれている花粉。

東京・神奈川では2月下旬からスギ花粉の飛散量が急増し、いまが飛散のピークを迎えています。

一方で、3月に入ってからはヒノキ花粉も飛び始めており、こちらは4月初旬~中旬くらいにピークを迎えそうです。

2月下旬ころから、鼻水・鼻詰まり、目のかゆみなど、つらい症状に悩まされている方も多いのではないでしょうか?

今年の花粉予測飛散量から計算すると、いまがまさに全体の50%ほどの飛散量となっており、花粉シーズンもそろそろ「折り返し地点」にさしかかったといえそうです。

なかなか自分に合うクスリがみつからない… 

もう少し、目や鼻のつらい症状を緩和したい…

どんな症状や悩みでも結構ですので、いつでもご相談下さい。

今が一番つらい時期かもしれませんが、万全の対策をして残りの花粉シーズンを乗り切りましょう!

ブログを始めました。

早いもので、もう3月。クリニック開業からもうすぐ半年を迎えようとしています。

ホームページのリニューアルをきっかけとして、より多くの患者様に親しんでいただきたいとの想いから、ブログを始めさせていただきました。

新着情報とともに、患者様にご活用いただければ幸いです。

よろしくお願い致します。

院長

TOPへ