肝臓内科

肝臓内科とは

肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、肝機能に異常があっても自覚症状が現れにくく、気づいたときには病気がすでに進行していることがあります。当院では、病気の早期発見のためにも検査を受けることをお勧めしております。また健診などで肝臓に異常が見つかった場合も、お早めにご相談ください。

検査をお勧めする方

症状がなくても、肝炎ウィルスに感染していることがありますので、肝機能の検査を受けることをお勧めします。

  • 検査を受けたことがない方
  • 検査結果がわからない方
  • 親戚にB型肝炎・C型肝炎ウィルスに感染している方がいる
  • 健康診断で肝機能の異常を指摘された方
  • 1985年以前に生まれた方(母子感染予防対策が始まる前)
  • 輸血、大手術を受けたことがある方

肝臓内科で診療する主な疾患

ウィルス性肝炎

肝炎ウィルスに感染することで、肝臓で炎症が起こり、幹細胞が破壊される疾患です。A型、B型、C型に分けられます。

①A型肝炎

A型肝炎ウィルス(HAV)に感染することで発症します。潜伏期間は1ヶ月ほどで、高熱、倦怠感、食欲不振、黄疸などの症状が現れます。まれに劇症肝炎になり、これは命に関わるため注意が必要です。A型肝炎は自然治癒することが多いため、入院して安静にします。主な感染経路は、便と一緒に排出されたHAVに汚染された食べ物を食べることで感染します。海外で感染する方が多いです。予防のためにも、食事前の手洗いうがい、海外渡航前の予防接種を受けることが重要です。

②B型肝炎

B型肝炎ウィルス(HBV)に感染することで発症します。血液や体液を通して感染するため、感染経路は様々です(母子感染、輸血、性行為、臓器移植など)。1~6ヶ月の潜伏期間で、嘔吐や食欲不振、倦怠感、黄疸などの症状が現れる「急性肝炎」と、乳幼児期に母子感染し、思春期以降に発症する「慢性肝炎」の2つに分けられます。慢性肝炎はウィルスを完全に除去するのが難しく、HBVの増殖を抑え、肝炎を抑える治療を行います(インターフェロン(IFN)療法と、核酸アナログ製剤)。急性肝炎は自然にウィルスが排除されることがあります。しかし炎症が強い場合は、核酸アナログ製剤の投与や血液透析が必要になることもあります。

③C型肝炎

C型肝炎ウィルス(HCV)に感染することで発症します。感染者の血液やア体液に接することで感染します。ウィルスが自然に排除されず、およそ60~80%方が慢性肝炎になるとされています。他にも、肝硬変や肝臓がんになることもあります。治療は主に、注射によるインターフェロン療法が行われていましたが、インターフェロンフリーという飲み薬による治療もできるようになっています。



脂肪肝

脂肪肝とは、食べ過ぎ、飲酒、運動不足、肥満、糖尿病などによって、肝臓に蓄えられた中性脂肪が過剰になってしまった状態です。自覚症状はほとんどなく、基準としては30%の中性脂肪が蓄積されると脂肪肝とされます。脂肪肝は原因によって、2つに分類されます。

①アルコール性脂肪肝

アルコールを過剰に摂取することでおこる脂肪肝です。アルコールを分解するために肝臓に負担がかかり、脂肪が蓄積されます。

②非アルコール性脂肪肝

アルコール以外の原因でおこる脂肪肝です。原因として、食べ過ぎや高脂血症、糖尿病などがあります。放置すると肝機能が低下し、肝炎、肝硬変、肝臓がんになることもあります。肝臓にたまった脂肪は、生活習慣の改善によってなくすことができます。

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)について

非アルコール性脂肪肝が進行することでおこる炎症を、非アルコール性脂肪肝炎(NASH / ナッシュ)と言います。近年増加傾向にあり、中年以降の女性に多くみられます。自覚症状はありませんが、アルコール性より、非アルコール性のほうが重症化しやく、放置すると肝硬変、さらには肝臓がんを発症することもあるため注意が必要です。治療には食事制限や、適度な運動など、生活習慣を改善することが重要です。

TOPへ