慢性腎不全(CKD)

慢性腎不全(CKD)とは

慢性腎不全(CKD)とは腎臓は、腰の後ろ側あたり、左右に1個ずつあるそら豆型の臓器で、血液からその老廃物を濾過し、尿として体外に排泄する大切な働きをしている臓器です。その能力は、1日におよそ200リットルの血液を濾過すると考えられています。
その腎臓の働きが慢性的に低下した状態を、慢性腎不全(CKD=Chronic Kidney Disease)といいます。
CKDは、放置すれば徐々に進行し、最終的には腎機能を失ってしまったり心血管疾患を引き起こしたりして、生命にかかわる危険性が高い病気です。
そこで進行させない、あるいは進行の速度をゆっくりとさせるために適切な診断と治療ができるよう、日本腎臓学会では診療ガイドラインを定めています。
そのガイドラインによれば慢性腎不全は、原因病が何であるかは別として、純粋に今腎臓がどのような状態にあるかを見て、その状態にあわせた治療を行っていくことが大切だとしています。

CKDの定義

糸球体が血中の老廃物などを濾過することができる量(GFRで表します)が健常な腎臓の6割未満に低下した状態

尿検査や血液検査、画像診断などの結果あきらかに腎障害がある

上記の一方または両方の状態が3か月以上続いている状態とされています。

検査方法

腎臓の機能が低下していないかどうか調べる方法としては、尿検査、血液検査が早期発見のために手軽に利用されています。
それに加えエコーなどの画像検査やなどを行うこともあります。

尿検査

尿検査尿に含まれるたんぱくや糖、潜血、白血球などのほか、比重なども測定して、腎臓の機能が低下していないか、病変がないかを調べるのが尿検査です。
検査でわかる状態はそれぞれ以下のとおりです。

たんぱく尿

尿たんぱくが多く見られる場合、腎臓の働きが低下しているおそれがあります。ただし健康な人でも尿中にたんぱくが出ていることはあります。とくに運動の後や風邪をひいたときなどはたんぱく量が増えることがあります。

微量アルブミン尿

糖尿病の初期には尿中に通常は血液中にあるたんぱく質の一つであるアルブミン(Alb)がみられます。そのため、糖尿病の早期発見に役立ちます。

潜血反応

尿に血がまじっているのが見える状態だけではなく、目にみえなくても尿に赤血球が混じっていることもあります。これが尿潜血ですが、見えていない場合でも、尿に赤血球が混じっている状態を血尿といいます。血尿の原因はさまざまですが、腎炎の可能性を示すこともあり、重要な検査の一つです。

尿糖

血液中に糖分がどのぐらい出ているかを示すのが血糖値ですが、血糖値が高い状態が続くと尿中にも糖分が検出されます。このような状態で一番疑われるのが糖尿病です。ただし健康な人でも何らかの原因で一時的に尿糖が検出されることもありますので、診断は血液検査とあわせて行います。

血液検査

血液検査腎臓は血液中に含まれる老廃物などを濾過し、尿として排泄する働きや赤血球をつくる働きをするエリスロポエチンというホルモンなどを分泌する、血液に大きくかかわる大切な臓器です。そのため血液検査をすることによって腎臓の状態がわかり、腎障害の早期発見にもつながります。腎臓にかかわる血液検査の項目としては、血清クレアチニン(Cr)、血清尿素窒素(BUN)、その他ナトリウム、カリウムなどの電解質が主なものです。

血清クレアチニン

クレアチニンは筋肉から出る老廃物の一種で、このクレアチニン濃度が高いと腎臓の機能が低下していることがわかります。腎臓病に重症度判定につかわれるeGFRはこの数値から算出します。

血清尿素窒素(BUN)

血中の尿素に含まれる窒素量のことです。たんぱく質が分解されるとアンモニアになりますが、肝臓でアンモニアは尿素に変わります。尿素は腎臓で濾過され排出されますが、腎機能が低下した状態では血中の尿素窒素の値が高くなります。

その他の血液検査項目

腎臓の機能が低下すると、血液中のカリウム値が高くなる高カリウム血症などのほか、ナトリウム、クロール、カルシウムなどの値が異常をしめすことがあります。
また造血ホルモンの異常により、ヘモグロビン、ヘマトリットの値が減少することもあります。この数値が低い場合、貧血であることを示します。

慢性腎不全のステージ

※スクロールで全体を表示します。

ステージ 重症度 進行度による分類FR(eGFR)(mL/min/1.73) 治療方針
ステージ0 ハイリスク群 ≧90(CKDの危険因子を有する) 高血圧や糖尿病など慢性腎不全発症のリスクとなる疾患の治療
ステージ1 腎障害は存在するがGFR(eGFR)は正常 ≧90 慢性腎不全のリスクとなる疾患の治療と慢性腎不全の進行を遅らせる治療を行う
ステージ2 腎障害が存在し、GFR軽度低下 60~90 ステージ1の治療に加えて、CKDの進行を評価し治療を行う
ステージ3 GFR中等度低下 30~59 ステージ2の治療に加え、糖尿病や高血圧などの合併症の治療を行う
ステージ4 GFR高度低下 15~29 ステージ3の治療に加え、透析腎移植などの検討、準備を行う
ステージ5 腎不全 <15 尿毒症症状が現れた場合、腎臓透析や腎移植の導入

CKDの治療

基本的には、原因疾患に対する治療が、腎臓を守ることにつながります。高血圧であれば血圧を管理する、糖尿病であれば血糖を良い状態に保つ、免疫異常があればそれを落ち着かせるといった具合ですが、これらについては「薬物治療」が中心となります。
また、腎臓病の治療では「食事管理」がとても重要とされています。塩分を取りすぎれば血圧の上昇につながりますし、タンパク質の過剰摂取は直接・間接的に腎臓へ悪影響を及ぼします。また、腎臓の機能が低くなると、カリウムの摂りすぎにも気を付けなければなりません。
しかし、あれもこれもダメでは『食べる楽しみ』も失われてしまいます。CKDとその原因疾患、病気の状態や投薬内容、患者様それぞれの生活背景を考慮しながら、最適な薬物治療と食事治療をご提案させていただきます。

TOPへ