むくみ(浮腫)

むくみ(浮腫)とは

立ちっぱなしの仕事が続いたり、逆にすわりっぱなしが続いたりした場合、健康な人でも足がむくんでしまうことがあります。そうしたケースはだいたい一時的なもので、休んだり運動したりすると治ってしまいます。ところがなんらかの病気が原因でむくみが続くこともあります。こうしたケースは心臓や腎臓など、内臓の機能低下が原因となっていることが多く注意が必要です。

むくみの原因

人の身体は60%水でできていると言われるほど、水分がその主な成分の中心となっています。
その水分のうち、3分の2は細胞のなかにある細胞内液で、3分の1が細胞の外にある血液中の水分や細胞と細胞の間に存在しているのです。むくみは、この細胞と細胞に間に存在する水分が必要以上の増えてしまうことによっておこる現象です。
身体の末端に栄養や酸素などを行きわたらせる毛細血管は、通常たんぱく質など大きなものは通しませんが、水の分子やミネラルなどの小さな物質を通します。
通常の状態では、血管の内側と外側はさまざまな防護機能によってミネラルや水分のバランスが保たれ、必要な量以外の成分が血管外にでていくことはないのですが、腎機能や血管の機能に障害がおこると、そのバランスが崩れて血液内の水分やミネラルが血管の外へと流出します。そのため細胞間の水分量が異常に増加してむくみがおこるということです。また血管内のたんぱくなどの老廃物が毛細血管を通しやすくなるような状況がおこれば、むくみを発症することになります。

むくみが起きる病気

むくみは心臓や肝臓などさまざまな病気が原因でおこりますが、そのうち一番考えられるのは身体の水分バランスをつかさどる腎臓の機能障害です。
なかでもネフローゼ症候群や急性糸球体腎炎、慢性腎臓病(CKD)などがむくみの原因となりやすいものです。
ネフローゼ症候群は尿でたんぱく質が多量排出され、血管内のたんぱく質量が低下することによって、血管から細胞と細胞の間に水分が滲出しむくみを生じる病気です。
急性糸球体腎炎は、炎症によって血液を濾過する糸球体の能力が低下し、尿量が減ります。そのため余分な水分が尿で排出されなくなり、むくみがおこる病気です。
またCKDではだんだんと腎臓の機能が低下してきた時にむくみが生じる病気です。
むくみが続くようなら、お早めに当クリニックへ受診してください。

むくみと腎臓病

むくみは腎臓病の初期症状かもしれません。腎臓は肝臓とならんで沈黙の臓器といわれるほど、病気の自覚症状があらわれることが少ない部位です。そうした中では、むくみや血尿などは初期症状として気付きやすいものです。
手足や顔などがパンパンに腫れてむくんでしまったら、腎臓病の初期症状ではないかと疑ってみる必要があります。
とくに腎臓のなかで血液を濾過し、老廃物を尿として排出する働きをしている糸球体に異常がおこると、血液からうまく老廃物を濾過することができなくなります。そのため水分
その他の腎臓関係でむくみをおこす疾患も多種ありますが、そのうち主なものは急性腎炎、慢性腎炎、ネフローゼ症候群、腎不全、多発性嚢胞腎(PKD)などを疑うことになります。
むくみの症状が続くようなら、放置せずに当クリニックまでお気軽に相談してください。

腎臓内科はこちら

むくみの見つけ方

なんとなく足首や脛、顔などがふくらんだような気がして、動かすときに抵抗がある、数日のうちに体重が増えたなどの症状があるときは、むくみが原因かもしれません。
むくみが強くなると、むくんだ部分を指で押したときにへこんでしまい元になかなかもどらないことがあります。またひどい場合にはむくんだ部分が痛むこともあります。
人間は立ったり座ったりしているとき、心臓の働きを助けるように、ふくらはぎの筋肉が収縮し、重力にさからって血液を心臓へ送りかえしています。仕事で1日ずっと立ち続けたときなどには、送り返す能力をオーバーしてしまい、膝から下がむくんでしまうようなこともあります。
また飲みすぎた翌日の朝、顔が腫れているようなこともあります。
こうしたむくみは、入浴をしたり、一晩ぐっすりと休んだりすれば治ってしまいますのであまり心配することはありません。
立ちっぱなしやすわりっぱなしといった原因がないのに、だんだんむくみが進行し、なかなかなおらない場合には、腎臓や心臓、肝臓などに疾患がある可能性があります。一度当クリニックまでご相談ください。

TOPへ