胃腸炎

胃腸炎とは

胃腸炎とは、胃や大腸・小腸などに炎症が生じた状態で、主な症状としては胃や腸の痛み、下痢、吐き気、嘔吐などがあります。
主な原因はさまざまな細菌やウィルスによる感染性胃腸炎ですが、非感染胃腸炎として、アレルギーによるものや、服用した薬によるもの、寄生虫によるものなどがあります。
なお感染性胃腸炎の中でも食物や飲み物から感染したものを食中毒といいます。

原因

感染性胃腸炎や非感染性胃腸炎のうちでも寄生虫などについては、多くが生食や加熱の不十分な調理などによって起こります。一方でウィルス性胃腸炎では、患者様の吐瀉物や便などの始末のさいに手などに付着したウィルスによって伝染するケースが多いのですが、ときには乾いた吐瀉物などからウィルスが風などで飛び散って感染することもあります。いずれにせよ、生食用として処理されているもの以外はきちんと加熱して食べること、患者様の吐瀉物や便などを始末するさいはビニール手袋とマスクを必ずつけること、清掃した後をきちんと消毒することなどが大切です。

感染性胃腸炎

細菌性胃腸炎

細菌性胃腸炎の原因となる細菌は数多くあります。代表的なものとしては、腸炎ビブリオ、カンピロバクター、サルモネラなどの他、病原性大腸菌などが挙げられます。病原性大腸菌のなかでは腸管出血性大腸菌の一種であるO157などはニュースでも採り上げられるほど強い症状をおこします。これらの細菌は体内で増殖し食中毒を起こすため感染型と分類されています。
いっぽうで、食品などにとりついた細菌が毒素をつくりだし、その毒素がついた食品を食べることによっておこる胃腸炎もあります。黄色ブドウ球菌がその代表で、これらは毒素型と分類されています。

ウィルス性胃腸炎

ウィルス性胃腸炎の原因となるウィルスには、ノロウィルス、ロタウィルス、サポウイルス、アデノウイルスなどがあります。感染経路としてはウィルスに汚染された飲み物や食物を介する場合と、人から人へと感染する場合があります。
ノロウィルスは食中毒のなかでも一番発生数が多く、秋から冬をピークにして一年中発生の可能性があります。

非感染性胃腸炎

非感染性胃腸炎の原因としては、薬によるもの、アレルギーによるもの、食べ過ぎや飲み過ぎで胃腸機能障害をおこしているものなどがあります。
薬の影響によるものでもっともポピュラーなのが抗生物質の内服による腸炎です。またNSAIDsと呼ばれる非ステロイド系鎮痛消炎薬などが原因となることもあります。
アレルギーによるもので多いのが、卵や牛乳などの食物アレルギーによる胃腸炎です。
食べ過ぎ、飲みすぎでは酒類の飲みすぎでおこるもの、冷たいものをとりすぎて胃腸機能障害をおこしてしまうものなどが一般的です。

症状

胃腸炎の種類や原因、罹った人の体質などによって症状はさまざまですが、一般的には腹痛、下痢、嘔吐などがおこります。
細菌性胃腸炎では、38℃以上の発熱と嘔吐より下痢が強い傾向があり、時によっては血便をともなうこともあります。
いっぽうウィルス性の場合、とくにノロウィルスやロタウィルスでは中程度の発熱があり、下痢より嘔吐の症状のほうが強くあらわれます。
非感染性胃腸炎の場合は、感染性のものより症状が弱いことが多く、発熱することもあまりありません。腹痛や下痢などのほか、消化器の粘膜の炎症が強い場合、その出血により吐血や下血をおこすこともあります。

治療

感染性腸炎の場合

基本的には対症療法によって対処しながら、自然の治癒力によって症状が治まるのをまつことになります。
とくに下痢止めを使用すると、細菌が体内に滞留してしまうため、原則下痢止めは使用しません。そこで下痢症状に対しては、整腸薬や乳酸菌製剤などを処方します。
嘔吐が強いときは、制吐薬を処方することがあります。
いずれの場合も、脱水対策は大切で、水分補給をしっかりと行う必要があります。症状がひどい場合や幼児や高齢者の場合は脱水対策のため、入院のうえ点滴を使用することもあります。

非感染性胃腸炎の場合

原因となっている薬を別の薬に変え、アレルギー物質などを摂取しないよう食生活を改善します。炎症に対しては胃薬や整腸剤を使用します。

TOPへ