糖尿病

糖尿病とは

血糖値(血中に含まれるブドウ糖)が慢性的に高くなる状態を糖尿病と言います。食事をすると血糖値が上がり、膵臓からインスリンと呼ばれるホルモンが分泌されます。糖尿病になると、このインスリンの分泌が難しくなり、血糖値が高い状態が続きます。この高血糖が長期間放置され、続くことで血管が傷つき、網膜症や神経障害、腎症、脳・心臓への血管障害など慢性的な合併症を引き起こします。重症化すると、失明や腎不全、足の切断などを余儀なくされ、生活の質(QOL)を大きく低下させてしまいます。国民の5人に1人以上が糖尿病患者、或いは予備軍と言われていますが、発症早期から適切な治療を行うことで、合併症や重症化を防ぐことができます。糖尿病は、一度発症してしまうと、完治が難しいとされていますが、血糖値をコントロールしながら正常値に保つことで日常生活をスムーズに送ることが可能です。 当クリニックでは、糖尿病専門診療に必要な尿検査・血糖値やヘモグロビンA1cを測定する迅速測定器を備えています。当日に検査結果を分かりやすく説明し、治療方針を決定していき、適切な医療を提供しています。血糖値が高めな方や糖尿病の心配がある方は、当クリニックまでお気軽にご相談ください。

糖尿病の症状

インスリンの分泌が減少すると血糖値が高くなり、体内の血液濃度が高くなります。そのとき、身体は細胞の水分を血中に移動させることで、血中濃度を薄めます。今度は、細胞の水分がなくなり脱水状態となることで、喉の渇きを感じるようになります。水分を大量に摂ることで、尿がたくさん出ます。多尿が起こることで、体重が減少するといった症状が見られます。これは、糖尿病がかなり進行している状態での症状のため、初期ではほとんど自覚症状が見られません。健康診断などで血糖値が高いと指摘されて初めて気づく人が多いのが特徴です。

糖尿病が疑われる主な症状

  • 全身がだるい
  • 疲れやすい
  • 尿の匂いが変わった
  • 手足の先が痺れる
  • 強い倦怠感、
  • 頻尿・尿量が多い
  • のどが渇いて水をよく飲む
  • 視力が落ちてきた
  • 疲労感
  • 残尿感がある
  • 食べても痩せてしまう・体重が減る
  • 足がむくむ

糖尿病になりやすい人

糖尿病の原因には、大きく2つあります。1つは遺伝的要因、もう1つは環境的要因です。

①遺伝的要因

家族に糖尿病罹患者がいる場合、同じ遺伝子や体質などの遺伝的要因によって糖尿病になりやすいとされています。日本人は欧米人に比べて、インスリン分泌量が少ないため、糖尿病になりやすいと考えられていますが、以上のように家族に糖尿病患者がいても食生活をはじめとする生活習慣に気を付けることで予防が可能です。

② 環境的要因

間食を多く食べたり、常に食べたりといった慢性的な食べ過ぎや肥満、運動不足、過度の飲酒、ストレス、加齢などによって糖尿病になりやすくなります。日常における生活習慣は、糖尿病の発症を引き起こすなど大きな影響があります。減量して今は痩せている方でも、過去に太っていた人は要注意です。

糖尿病の種類

① 1型糖尿病

膵臓のインスリンを生成する細胞(β細胞)が破壊され、β細胞から分泌されるインスリン量が大幅に減少し高血糖となってしまう病気です。高血糖状態が続くと生命にかかわる為、注射によってインスリンを補い、血糖値をコントロールする必要があります。

② 2型糖尿病

インスリンの生成される量が十分でない、インスリンは分泌されているが十分に作用されていない(インスリン抵抗性)などが原因で高血糖が続いている状態です。糖尿病の約90%が2型糖尿病です。インスリンの生成が減少する要因として、遺伝による体質か、或いは運動不足、太り過ぎなどの脂肪の過剰摂取など、食生活をはじめとする生活習慣になどがあります。

糖尿病の合併症

三大合併症

主に細い血管障害によって症状が起こります。細小血管障害とも呼ばれ、糖尿病でしか起こらない合併症です。糖尿病神経障害・糖尿病網膜症・糖尿病腎症とされ、初期の自覚症状がほとんどなく、血圧や脂質コントロールを行っていないとさらに悪化します。早期発見のためにも、定期検査が大切です。

① 糖尿病神経障害

糖尿病になり高血糖が続くと、末梢神経の代謝に異常がみられ、神経に栄養を与える血管の血流が低下したりすることにより、神経障害が現れます。主な症状として、手足のしびれや、手足の末梢神経障害としてケガや火傷に気付かないといった症状が現れます。また、筋力低下や筋肉萎縮、発汗異常、胃腸の不調、立ち眩みなどの自律神経障害の症状も見られます。

② 糖尿病網膜症

糖尿病になると、網膜の血流が滞り、視力低下を引き起こします。失明する恐れもあるため注意が必要です。また、白内障になることも多く、定期的な検診が必要です。当クリニックでは、眼科と連携して検診を実施しています。

③ 糖尿病腎症

腎臓の糸球体の毛細血管の血流が悪くなることによって、腎臓機能が低下していきます。腎臓のろ過機能が低下し、尿の産生量が減り、老廃物などが排出されなくなってしまいます。腎障害がさらに進行してしまうと、人工透析による治療が必要となります。 その他の合併症 糖尿病のそのほかの合併症として、脳梗塞、心筋梗塞、脳卒中、下肢閉塞性動脈硬化症などの血管障害のほか、感染症や認知症、骨粗鬆症、筋力が低下するサルコペニアなどがあります。 糖尿病の検査 尿検査・血糖値・ヘモグロビンA1c(HbA1c)の測定機器を導入しており、検査当日の採血結果をもとに適切な治療を提供しています。

糖尿病の治療方法

糖尿病の初期症状は、ほとんど見られないため早期発見・早期治療が大切です。そして、自己判断せずに、治療を継続することで症状の進行や重症化を防ぎ、合併症になるのを予防します。糖尿病の治療方法は、食事療法・運動療法・薬物療法の3つです。早期治療での血糖コントロールによって、健康な人と同じ生活を維持することが可能です。健康診断などで高血糖や糖尿病と指摘された方は、早めに当クリニックにご相談ください。

食事療法

糖尿病において最も有効で大切な治療方法です。食事量を適切にしながら、必要な栄養素を摂取し、血糖値をコントロールしていきます。医師の指示のもと、脂肪分の多い食事などの外食、アルコールなどの過剰摂取に気を付けてエネルギー量に注意します。

運動療法

運動習慣をつけ、ぶどう糖や脂肪を燃やしながら血糖値の低下、インスリン抵抗性を改善していきます。無理のない運動を継続して行うことが有効です。薬物療法を行っている場合や合併症がある場合には運動制限があることがあるので、必ず医師の指示のもとに適切な運動を行いましょう。

 薬物療法

経口血糖降下薬とインスリン注射の2通りの療法があります。1型糖尿病はインスリン注射、2型糖尿病は食事療法と運動療法を行っても改善が見られない場合に、経口血糖降下薬、CLP-1製剤、インスリン注射を行います。インスリン注射は、患者様の不足或いは作用していないインスリンを補い、膵臓を休息させる役割もあるため、身体に優しい治療方法とされています。当クリニックでは、GLP-1製剤やインスリン製剤の自己注射指導、自己血糖測定器指導などを実施しています。

TOPへ