貧血(腎性貧血)

貧血とは

血液は体中に酸素や栄養を届ける大切な役割をしています。なかでも赤血球の中にあるヘモグロビンという物質に含まれる鉄分が酸素と結びつき、酸素を身体中に運んでいるのです。
何らかの理由で、血液中のヘモグロビンの量が不足すると、身体中に届ける酸素の量が減ってしまい、酸素不足の状態になってしまいます。これが貧血という状態です。

健康な人の血中ヘモグロビン量はこちらが目安となっています。

成人男性 13~14g/dL未満
成人女性 12g/dL未満
80歳以上 11g/dL未満
妊娠中 10.5~11g/dL未満

貧血があると身体中の酸素量が不足しますので、さまざまな症状がおこります。
例えば、めまいや立ちくらみ、動悸や息切れ、倦怠感や疲労、蒼白、味覚異常、耳鳴り、口内炎や口角炎など実にさまざまです。こうした症状が続く方は貧血のおそれがありますので要注意です。自分でチェックする場合はまぶたの裏側の色を見ると通常は赤く充血したように見えるところが、貧血があると蒼白になっているため、すぐに確認することができます。ただし、貧血の裏にはさまざまな原因疾患が考えられますので、自覚症状のある方は一度当クリニックを受診することをお勧めします。

貧血の原因について

貧血の原因として考えられるものは、以下のようにさまざまな原因があります。

  • 鉄の不足
  • 鉄以外のたんぱく質などの不足により赤血球やヘモグロビンを作れない
  • 赤血球の源となる幹細胞の異常
  • 赤血球が出血により失われる
  • 何らかの原因で赤血球やヘモグロビンが壊される
  • 慢性的な炎症で赤血球が消費されつづけるなどの赤血球やヘモグロビンの異常
  • 血液をつくる臓器の異常(再生不良性貧血、骨髄異形成症候群、赤芽球癆など)
  • 腎性貧血などの血液を造る臓器などの異常などのほか
  • ビタミンB12や葉酸の不足 (巨赤芽球性貧血・悪性貧血など)
  • がんや関節リウマチなで自己免疫をおこす
  • 感染症
  • 溶血性貧血や肝硬変など

これらの中には、放置すれば生命にかかわるような重篤な病気による貧血である可能性も含まれますので、たかが貧血と軽視することなく、お早めに当クリニックまでご相談ください。

貧血の種類

貧血にはその原因によってさまざまな種類があります。主なものの特徴を以下に説明します。

鉄欠乏性貧血

肺から採り入れた酸素を身体のすみずみに届ける役割をはたす血液中のヘモグロビンを造る鉄分が不足することによって生じる貧血です。鉄分の摂取不足と出血などによる鉄分の喪失過多によっておこります。

再生不良性貧血

血液は骨髄で生成される、赤血球・白血球・血小板のどれにでも成長することができる造血幹細胞という血液のおおもとが減少してしまい、血液の成分すべてが減少するためにおこる貧血です。

二次性貧血(続発性貧血)

何か原因となる病気が他にあっておこる貧血を続発性貧血といいます。貧血をおこす主な病気としては、炎症が長期間続いてしまい赤血球が消費されつづける、ウィルスや細菌などの感染症、関節リウマチ、膠原病、腎臓や肝臓の機能低下、慢性腎臓病(CKD)や糖尿病性腎症、胃がんや大腸がんなどのがん、甲状腺関連の機能障害などです。

悪性貧血

胃の手術の後などで胃酸が減少してビタミンB12を吸収することができなくなった状態や、料理を食べずにお酒だけを飲むときにおこる葉酸不足などを原因とする貧血です。ビタミンB12も葉酸も赤血球をつくるために必要な物質です。

貧血の原因は腎臓が原因かもしれません

腎臓はさまざまなホルモンを分泌しています。そのひとつに赤血球をつくるはたらきを促進するエリスロポエチンというホルモンがあります。腎臓のはたらきが低下すると腎臓からのエリスロポエチンの分泌が減り、赤血球をつくる能力が低下することで貧血になります。
このようにしておこる貧血を「腎性貧血」といいます。
腎臓が分泌するホルモンのなかには、赤血球の産出を制御しているエリスロポエチンという造血ホルモンがあります。腎機能障害によってこのエリスロポエチンが減少すると、赤血球を造る能力が低下してしまい貧血になります。これを腎性貧血といいます。

腎性貧血の症状

腎機能が低下し、赤血球の供給が減少すると、身体は酸素不足をおこします。そのため、動悸や息切れ、めまいや立ちくらみ、疲労が回復しないなどの症状があらわれてきます。
ところが、腎障害の進行は一般的にゆっくりしているため、貧血の症状にもだんだん慣れてそれが当たり前のように感じてしまうこともあります。
慢性腎不全(CKD)の患者様は定期的に検査を受診していますが、そのさいの血液検査が貧血の有無や程度がわかります。腎性貧血を適切に治療することによって、患者様の生活の質(QOL)が改善し、そのことによって腎臓病治療への効果も期待できます。定期検査は必ず受診するようにしましょう。
一般的に貧血の原因は鉄の欠乏によることが多く、貧血になったら鉄分を摂っていればよいと考えがちですが、腎性貧血は赤血球を造る能力そのものの低下が原因ですから、鉄分だけを摂っていればいいというものではありません。医師と相談の上適切な治療を受けるようにすることが大切です。

慢性腎不全はこちら

腎性貧血の治療

造血ホルモンの不足を補うために人工のエリスロポエチンを配合したエリスロポエチン製剤の注射や、赤血球造血に直接作用する赤血球造血刺激因子製剤(ESA)の内服などのほか、鉄剤を処方するケースもあります。

腎性貧血の治療目標

慢性腎臓病(CKD)による腎性貧血の治療目標は、ガイドラインによってヘモグロビン値が11g/dL~13g/dLの範囲内とされています。治療によってこの範囲を超えた場合は、患者様の状態にあわせながら、エリスロポエチン製剤やESAなどの投薬を減らしたり、投薬を休む休薬をしたりして様子をみることになります。
なお、心臓や血管の重篤な障害など、治療の兼ね合いからヘモグロビン値が12g/dLを超えたところで減薬や休薬を検討することもあります。

TOPへ