急性腎障害(急性腎不全)

急性腎障害とは

急性腎障害とは急性腎障害は、以前は急性腎不全とよばれていた病気です。
腎機能が数時間から数日のうちに急激に低下し、腎臓から老廃物を排出できない状態になり、浮腫(むくみ)や溢水、高カリウム血症などの電解質異常、高窒素血症など毒素の蓄積がみられます。
時として、生命にかかわる状態となりますので、救急医療が必要な病気です。異常を感じたらすぐに受診してください。
また進行すると慢性腎臓病(CKD)になってしまう患者さんもいます。そのため、急性腎障害を発症した患者さんには、急性期だけではなく、慢性に移行しないよう、長期的なフォローが必要になってきます。

急性腎障害の症状

急性腎障害の症状症状は人によってまちまちです。一般的には尿量が減る(尿量低下)がありますが、尿量が減っていなくても急性腎障害になっていることもあります。その他では浮腫(むくみ)、食欲低下、全身の倦怠感などがあらわれます。
症状が患者さんそれぞれで異なっているため、別の病気と診断されてしまうこともあり、注意が必要です。

急性腎障害の原因

大きく腎前性、腎性、腎後性の3つに分類されています。

腎前性

腎前性は全身のどこかに病気があって、腎臓への血流が低下し腎機能に障害がおこるものです。主な原因病としては下痢や出血などによって体液量が低下する、敗血症、心不全や心筋梗塞などの心臓病、不整脈のほか服用している薬の影響などがあります。

腎性

腎性は腎臓そのものに障害がおこって腎機能が低下するもので、腎臓の血流障害や腎臓の中で血液中の老廃物などを濾過する働きをしている糸球体の異常、尿細管の異常や間質性腎炎などがあります。

腎後性

腎後性は、腎臓から先の尿の経路(尿路)に異常がおこっているもので、両側尿管閉塞や膀胱閉塞などがあります。

どのタイプの腎障害かによって治療法が異なりますので、その原因を探るために病歴や身体所見、血液・尿検査所見のほかエコーやCTなどによる画像検査を行い、さらに必要であれば腎生検検査を検討することもあります。

※原因として多いのは、外来の場合7割程度が腎前性で脱水や低血圧などが主な原因です。
入院されている患者さんの場合、半数強が腎性で、薬剤などが原因となっています。

急性腎障害の治療

急性腎障害で患者さんの重症度が高い場合、原因にかかわらず重篤な症状に対する緊急対応として対症療法を行うことになります。たとえば急性腎不全による高カリウム血症や高度の溢水(体内に水が溜まってしまう状態)、代謝性アシドーシス(腎機能の異常によって通常アルカリ性に保たれている体内が酸性に傾いてしまい、電解質異常などをおこすこと)などが認められた場合には、原因の究明前から対症療法としての薬物投与を検討し、また人工透析を行うケースもあります。
それと同時に本人の病歴や身体所見、検査などを通してどのタイプの急性腎障害であるか診断して、すぐに治療にとりかかることになります。

腎前性の場合

一番多いのは脱水や低血圧による腎機能障害です。その原因となっている病気があればその治療を行いつつ、脱水の場合はただちに輸液を行い、低血圧の場合は必要に応じて昇圧剤を処方します。

腎性の場合

腎性で、血管に炎症をおこし休息進行性糸球体腎炎を起こしているケースなどではステロイド薬で免疫抑制を行い、また血漿交感によって血管炎の原因となっている抗体を除去することも検討します。また回復するまでの間は、腎臓に影響のある薬などは服用を中止し、栄養管理などによる腎機能管理も大切になってきます。

腎後性の場合

尿路閉塞や膀胱閉塞など、腎後性の場合は、泌尿器科の領分になりますので、泌尿器科と連携し情報共有しつつ治療を進めることになります。

急性腎障害の予後

急性腎障害の予後急性腎障害が発症すると、進行によって生命にかかわることになります。迅速に適切な治療をおこなったとして、30%の患者さんは腎機能が完全に回復します。しかし残りのうち60%の方は完全には回復せず慢性腎臓病(CKD)になってしまいます。さらに残り10%の方は腎臓の機能が失われてしまい透析や腎移植が必要になってしまいます。
腎機能が回復するかどうかは、それぞれのケース次第なのでなんともいえません。とくに高齢者の方は一度、急性腎障害をおこすと、完全な回復が難しいことも多いのですが、いずれにせよ、どのぐらい迅速に、適切な治療を受けることができるかに関わっています。
すこしでもいつもと異なる異常を感じた場合や健康診断等で指摘された場合、救急なども含めてすぐに腎臓専門医の診察を受けるようにしてください。

TOPへ