小児皮膚科疾患

子どもの皮膚科疾患について

あせも(汗疹)

赤い湿疹ができる皮膚疾患で、汗を分泌するエクリン汗腺が詰まることで汗がたまり、炎症が起きてしまう状態のことです。赤い丘疹(きゅうしん)、紅色汗疹(こうしょくかんしん)や水晶様汗疹(すいしょうようかんしん)などの湿疹を起こし、かゆみや軽い痛みなどの症状が現れます。
1日に2~3回こまめに着替える、よく泡立てた石鹸で身体を洗い流す、必要以上に着込まないなどの対処法で治療可能です。
また、必要に応じて、保湿剤やカバー剤、ステロイド外用薬なども処方します。

乳児湿疹

赤ちゃんは、皮膚が薄くて汗が出る腺の数が少ないという特徴があります。しかし、汗の量は大人の10倍近くかくため、皮膚トラブルが多いです。 新生児ざ瘡、乳児脂漏性皮膚炎(乳児脂漏性湿疹)、皮脂欠乏症・皮脂欠乏性湿疹、よだれやおむつによるかぶれ(接触性皮膚炎)など、赤ちゃんがかかる皮膚トラブルをまとめて「乳児湿疹」といいます。

乳児湿疹(子どもの発疹)

新生児ざ瘡

赤ちゃんにできるニキビです。皮脂腺の分泌がさかんになる生後2週頃にできはじめ、数ヶ月以内になると自然と治まります。常在菌による炎症も関係しているのではと言われています。特に治療は必要なく、1日1回の入浴時に、泡立てた石鹸できちんと洗って泡を残さずに流すなど、適切なスキンケアを続けることで、半月程度で落ち着きます。

乳児脂漏性皮膚炎(乳児脂漏性湿疹)

黄色いかさぶた状の乳痂(にゅうか)ができる皮膚炎で、魚のウロコ状に見えるのが特徴です。 乳児の皮脂の分泌量は多く、特に分泌がさかんな頭部や顔、脇の下、首周辺に起きやすいと言われています。マラセチアなどの皮膚に常在する真菌(カビ)が、症状の悪化と関係していると指摘されています。 毎日、入浴30分前には患部にワセリンなどを塗り、ふやかしてからよく泡立てた石鹸でしっかり洗い、泡が肌に残らないよう、きちんとすすぎ流すといったケアを続けると、多くは2ヶ月程度で改善できます。また、状態によっては、軟膏などによる治療を行うことも検討します。 しかし、何度も再発することが多い皮膚炎なので、気長に付き合っていく必要があります。症状が悪化した時は速やかに受診しましょう。

皮脂欠乏症・皮脂欠乏性湿疹

皮膚がカサカサ・ガサガサした状態になったり、白っぽく粉を吹いたりする状態です。 皮膚表面の皮脂分泌が不足することで皮膚の乾燥が起きる状態を「皮脂欠乏症」で、湿疹をともなう状態を「皮脂欠乏性湿疹」と呼びます。生後6ヶ月を過ぎると、赤ちゃんの皮脂分泌は一気に減るため、皮脂の欠乏が起きやすなります。 部屋の湿度を一定以上保つ、ヘパリン類似物質などの保湿剤で保湿ケアを行うなどの治療法を心がけましょう。 「かゆみを伴う」「2ヶ月以上湿疹が治らない」場合は、原因が他にあるのかもしれません。原因を特定する必要があるため、お早めにご相談ください。

おむつかぶれ

おむつに触れてできる皮膚のただれ、赤みのことです。 接触性皮膚炎の一つで、尿や便の成分が皮膚に触れることで、かぶれを起こしてしまいます。かゆみやただれ、痛み、出血などを起こす恐れもあります。軽度の場合でしたら、こまめにおむつを替える、お尻をきれいにする、おしりを拭き過ぎない、毎日入浴してしっかり洗うといったケアと、ワセリンや亜鉛華単軟膏などの塗布で治療可能です。 炎症が強い場合はステロイドが含まれている軟膏を使っての治療を検討します。 ただし、しつこいおむつかぶれはカンジダ皮膚炎が疑われます。カンジダ皮膚炎の場合は、おむつかぶれとは異なる治療法が必要になるため、放置せずに受診してください。

カンジダ皮膚炎

おむつかぶれと似た症状が特徴です。 カンジダとは真菌というカビの一種が起こす炎症で、皮膚の赤みや「びらん」が起こります。 尿や便が皮膚に触れない場所にも炎症が起こっている場合は、おむつかぶれではなく、カンジダ皮膚炎が疑われます。 一般的な炎症の治療方法では完治できないため、抗真菌薬軟膏を塗る治療を行っていきます。

とびひ(伝染性膿痂疹)

ジクジクとした湿疹が、子供の手の届くところに広がる皮膚疾患です。 小さめの傷(湿疹や虫刺されなど)に細菌が感染することで発症し、患部をひっかいた手を介して全身に広がります。水ぶくれ、膿などができ、「びらん」や「かさぶた」ができるケースもあります。 悪化すると入院が必要になります。また、多剤耐性黄色ブドウ球菌が原因で発症している可能性も考慮する必要があるため、原因を見極める必要があります。 症状で判断できますが、必要に応じて血液検査や培養検査などの検査を受けていただきます。また、爪をしっかり切る、適切なスキンケア、抗生剤の軟膏を塗るといったケアで治療できることもありますが、重度の場合は抗生物質も処方していきます。

アトピー性皮膚炎

かゆみを伴う湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返す、慢性の皮膚疾患です 症状が1歳以上なら6ヶ月以上、1歳未満なら2ヶ月以上続いている場合、「アトピー性皮膚炎」の診断を下します。ステロイド外用薬や免疫抑制外用薬などを使って炎症を落ち着かせますが、皮膚のバリア機能が低下して炎症が起りやすい状態になっているため、適切な保湿ケアも欠かせません。 また、細菌やダニ・カビ・ホコリ、ペット、汗、ストレスなどが原因で悪化しやすく、こまめな掃除を行う必要もあります。

じんましん(蕁麻疹)

丘のように赤く盛り上がった湿疹ができる皮膚疾患で、強い痒みを伴います。かゆいからとひっかいてしまうと、蕁麻疹が広がってしまいます。数十分~数時間程度で改善することが多いです。 些細な刺激で起きる、原因不明な「特発性蕁麻疹(急性蕁麻疹・1ヶ月以上続いている慢性蕁麻疹)」や、特定の刺激で誘発される「刺激誘発型蕁麻疹」「血管性浮腫」「蕁麻疹関連疾患」など、様々なタイプに分かれます。 皮膚の一部にのみ起きている場合は患部を冷やし、それでも改善されない場合は受診してください。かゆみが強い、全身に蕁麻疹が広がっている場合は、抗ヒスタミンを服用していただきます。 患者様によっては、長期間症状を繰り返す方もいらっしゃいます。かゆみは不快なものなので、長く続くと日常に支障をきたし、辛くなってしまいます。まずは内服治療により、症状を抑える事ができるので、無理せず受診してください。

水いぼ(伝染性軟属腫)

伝染性軟属腫ウイルスの感染が原因で、1~5mm大の丘疹ができる疾患です。2~7週間の潜伏期間を経て発症するもので、かゆみを伴うこともあります。丘疹内の白っぽいものが出てしまうと病変が拡がり、感染を広げてしまいます。まずは、感染を拡大させないよう気を付けていきましょう。 発症してから半年~5年程度で、自然治癒できると言われています。 漢方薬のヨクイニン内服、ピンセットを用いる摘除、液体窒素療法などによる治療法の中から、適した治療法を提案します。なお、摘除は痛みを伴う上に、痕が残ってしまう恐れがあります。液体窒素療法でも痕が残るケースがありますが、痛みは比較的軽減されます。 アトピー性皮膚炎や皮膚が敏感な方など、皮膚の痒みがある方は、症状が悪化しやすい傾向があります。 また、保育園や幼稚園によっては、症状があると水泳の時に制限を受ける可能性があります。治療による負担を最小限にするためにも、数が増える前にご相談ください。

乳児血管腫・苺状血管腫

赤く、ベタっとした発疹ができる良性腫瘍です。未熟な毛細血管が異常に増殖することで、イチゴのように赤くなる特徴があります。 生後1~4週頃に発症し、5~7歳頃になると多の方が自然と治りますが、痕が残る可能性もあります。基本的に経過観察での治療ですが、眼や耳に近い・気道にできたなど、身体機能に支障をきたすような発症や、顔など目立つ部分に跡が残る場合には、β遮断薬内服・レーザー治療・手術などによる治療を検討していきます。

ニキビ(尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう))

ニキビとは、毛穴の皮脂分泌が活発になり、元からある古い角質が毛穴を塞いでしまうことで、ニキビの原因になる「アクネ菌」が毛穴の中で増殖して炎症を引き起こす状態です。 炎症のない白ニキビや、炎症のある赤ニキビ・黄ニキビなど、様々なニキビがあります。 抗菌外用薬であるダラシンやアクアチム、皮脂分泌を促進させるアダパレン、ピーリング、抗菌効果が期待得きる過酸化ベンゾイルなどを使った治療を受けていただきます。また、正しいスキンケアを続ける必要もあるため、分からない場合はお気軽にお聞きください。 治療効果を確認できるまでには3ヶ月程度かかりますが、ニキビ痕を残さないためにも、治療をコツコツと継続していきましょう。 薬が合わなかった・嚢腫(のうしゅ)がある、抗菌薬を飲んでも改善しない場合には、より専門的な治療に対応している皮膚科へご紹介します。

虫さされ・虫による皮膚炎

ハチやカ、ムカデなど、原因となった虫によって、症状や治療方法などが異なります。カによる皮膚炎は腫れや赤み、水疱などを生じ、ハチやムカデの場合は、一時的に強い痛み、赤い腫れなどが生じます。また、直後に強いアレルギー症状を起こす可能性もあるため、要注意です。 特に、嘔吐や呼吸困難などの症状がありましたらアドレナリン投与が必要ですので、一刻も早く受診してください。 ハチやムカデによる一時的な痛みは、患部を冷やしていきましょう。カなどによる強いかゆみが起きた場合には、ステロイド外用薬による治療を選択します。 強い炎症を起こしている場合には、抗ヒスタミン薬やステロイドを服用していただきます。

TOPへ