食物アレルギー

食物アレルギーとは

食物アレルギー食物アレルギーとは、特定の食べ物を食べると発疹などの症状(アレルギー反応)が出るアレルギー疾患のことです。 身体に侵入する有害な細菌・ウイルスから守るために必要な「免疫」が過剰に動き、害のないはずの食物にも過敏に反応してしまうことで、あらゆる症状が起きます。 食物は栄養源になるため身体にとっては必要なものですが、免疫が特定の食物を「異物」とみなしてしまうことがあります。免疫反応の調整するメカニズムに問題が起きて生じるケースもありますが、消化・吸収の機能の未熟さが原因で発症することもあるため、食物アレルギーは幼い子どもの患者数が比較的多いです。 食べたものは腸から吸収され、摂取した栄養は血液にのって全身に運ばれるため、アレルギー症状を起こすアレルゲンも、血液と一緒に運ばれて全身へ流れ、症状を引き起こします。また、食物アレルギーがあると、「食べる」以外にも「触れる」・「吸い込む」といった行動が原因で症状が起きることもあります。また、注射製剤にアレルゲンになる食物の成分が含まれている場合、その注射を打ってしまうと発症する恐れがあります。

IgE抗体について

多くの食物アレルギーは、IgE抗体が関与するIgE依存性アレルギー反応として発症します。とはいえIgE抗体が関与しない反応もあります。

IgE依存性アレルギー反応とは

食後に即時型反応が起きるタイプです。主な症状として、蕁麻疹(じんましん)などの皮膚症状や咳、呼吸困難、消化器症状などが挙げられます。多くの場合は、食後から2時間以内に発症すると言われています。

非IgE依存性アレルギー反応

可能性はかなり低いのですが、IgE抗体を介さない食物アレルギーもあります。具体的に言いますと、新生児・乳児消化管アレルギーなどがこの非IgE依存性アレルギー反応に当てはまります。

食物アレルギーの特殊なタイプ

口腔アレルギー症候群

口腔アレルギー症候群とは、特定の食べ物を食べた後に、口の中がピリピリ・イガイガする刺激感が現れ、口の周囲に蕁麻疹が出る状態です。 野菜や果物などで起きるケースがほとんどで、花粉症を併発する方も少なくありません。野菜や果物を加熱した加工品の場合は、アレルゲンの成分が壊れて反応しないこともあります。しかし、加工していない物をたくさん食べようとすると、重度のアレルギー症状が現れるリスクがあるため、要注意です。

食物依存性運動誘発アナフィラキシー

特定の食べ物を食べて運動した時に、強いアレルギー症状であるアナフィラキシーが起きる状態です。食べただけの場合、症状はみられません。 特に小麦製品やエビ・カニなどの甲殻類による発症ケースが多く、激しい運動を行った時に発症しやすい傾向が強いのですが、散歩などの軽い運動で発症する方もいらっしゃいます。 発症頻度は稀ですが、突然強い症状を起こすことがあるため、気を付ける必要があります。

ラテックス‐フルーツ症候群

「ラテックス」とは天然ゴムに含まれる成分で、ラテックスアレルギーを持つ患者の50%が、栗やバナナ、キウイ、アボカドなどに対してもアレルギー症状を発症すると言われています。 ラテックス‐フルーツ症候群とはこのように、ラテックスアレルギーと果物アレルギーが合併されたアレルギーのことです。 ラテックスと果物のアレルゲンには「交差抗原性」があるため、このような合併が起きると言われています。

食物アレルギーの原因食物

食物アレルギーを引き起こす代表的なアレルゲン食品は、卵や牛乳、小麦です。 また、ソバやカニ、エビ、落花生を加えた7品目は、アレルギーの発症数が多く重篤リスクが高いことから食品表示法で、特定原材料として表示することが義務づけられています。 他にもイカやアワビ、イクラ、サバ、サケ、牛肉、豚肉、鶏肉、ゼラチン、大豆、クルミ、ゴマ、カシューナッツ、アーモンド、マツタケ、ヤマイモ、バナナ、リンゴ、モモ、キウイフルーツ、オレンジは「特定原材料に準ずるもの」と定められているため、表示が推奨されています。 それ以外の食品でもアレルゲンとなるケースはあり、また年齢によっても、発症の多い原因物質は変わります。

食物アレルギーの症状

様々な症状の中でも特に、皮膚症状は最もよくみられる症状です。また、複数の部位に症状が起きることもあります。

皮膚症状

かゆみや湿疹、蕁麻疹など

粘膜症状

眼球や鼻、口腔の粘膜に起こる(充血や腫れ、涙・鼻水などの分泌液が増える、違和感など)

呼吸器症状

のどの違和感や咳、声がれ、胸部が圧迫されている感覚、「ゼーゼー・ヒューヒュー」という呼吸音、呼吸困難など

消化器症状

腹痛や吐き気・嘔吐、下痢、血便など

神経症状

頭痛や意識障害、失禁など

循環器症状

血圧の低下や不整脈、脈が速くなる(頻脈)、脈が遅くなる(徐脈)、四肢が冷たく感じる、顔面・指先が青白くなるなど

アナフィラキシー

アナフィラキシーとは、皮膚や消化器、呼吸器、循環器など複数の臓器に、強いアレルギー症状が起きてしまう状態です。特に、血圧の低下や意識障害などのショック症状が起きて命に関わる可能性があるほど危険な状態は「アナフィラキシーショック」と呼ばれ、一刻でも早くアドレナリンを投与する必要があります。 食物アレルギーの治療中の患者様の10人に1人が、過去にこのアナフィラキシーショックを起こしたことがあるとされているため、食物アレルギーがある患者様は早めに受診し、緊急時の対応ができるように備えておきましょう。

アナフィラキシーの症状

全身の症状

脈の乱れがある、ぐったりしている、意識もうろうとしている、失禁する(尿や便を漏らす)、脈が弱く触れにくい、唇や爪・粘膜が青白くなっている(チアノーゼ)など

呼吸器の症状

声のかすれ、のどや胸が締め付けられるような感覚、犬が吠えるような甲高い咳、呼吸困難、激しい咳き込み、喘鳴(ゼイゼイ・ヒューヒューする)など

消化器の症状

激しい腹痛、何度も吐く、下痢など

アナフィラキシーショック

アナフィラキシーショックは、複数の臓器に症状が現れるアナフィラキシーの中でも、意識障害や血圧の低下がみられ、緊急の処置が必要なほど危険な状態のことです。受診中で対処できる場合はすぐに緊急対応を行い、すぐにできない場合には、救急車を呼ぶなど速やかに救急外来へ問い合わせてください。

食物アレルギーが疑われる場合の診察

症状がみられる前の半日間に食べたもの、肌に触れた食品を、覚えている限り多く記録しておくことで、原因物質を絞っていきます。 「食物日誌」で食べた物を記録する方法を推奨しますが、食べた料理をスマートフォンで撮影する、加工食品を食べたら食品表示ラベルを取って保管しておくなどを行うのも有効です。

問診

問診では、症状の原因だと考えられる食品について、丁寧にお伺いします。食べたものはもちろん、食品に触れた場合も症状を起こすことがあります。 症状を起こす半日前から食べたもの、触れたものが分かるメモがありますと、原因物質を特定しやすくなります。

検査

アレルギーの原因となり得る食べ物がある場合は、アレルギー検査を行います。血液検査や皮膚検査でIgE抗体を調べていきます。

食物アレルギーの治療方法

基本的には、ほんの少しでもアレルゲンとなる食べ物を食べられる状態を目指していきます。 しかし、最初は原因食品を一時的に除去・回避してから、症状が出ないことを確認します。 その後の治療法は、原因物質や症状の度合いを考慮しながら検討していきます。 ご家族の方が自己判断で多くの除去食を行なってしまうと、その後、症状が強く出てしまう恐れがあります。 医師との相談を続けていきながら、治療方針にご納得していただいた後に、ゆっくりと治療して行く必要があります。 食物アレルギーは原因物質にもよりますが、成長と共に治るケースがあります。 ゆっくりと、お子様のペースで治療を続けていきましょう。

TOPへ