子どもの繰り返す発熱

子どもの繰り返す発熱

子どもの繰り返す発熱子どもはまだ成長途中で免疫が弱いため、成長と共に免疫が発達した大人より、熱が出やすいです。
お子様が熱を出した場合、緊急な治療が必要になる確率は低いため、落ち着いて現状を把握し、適切な対応を心がけましょう。
しかし、なかなか泣き止まない場合は熱以外の症状が起きていることもあり、より注意して様子を見る必要があります。

発熱時のチェック

発熱がある場合、受診が必要になる基準があります。まずは落ち着いて様子を確認しましょう。
なお、以下の項目に1つでも当てはまる場合は、速やかに受診してください。

  •  元気がない、食欲がない
  • けいれんや呼吸困難がみられる
  • 生後3ヶ月未満で、38℃以上の熱がある
  • 夜の寝つきが悪い
  • おしっこの回数が少ない、もしくは量が少ない

上記の症状は、毎日お子様の様子を観察されているご家族の方だからこそ確認できる兆候もありますし、なかなか言葉での説明では難しい場合もあるかと思います。
上記に当てはまらない症状でも、少しでも心配な場合はお気軽にお越しください。
当院では、ご家族の方の精神状態も、お子様の健康に大きく左右するものだと考えております。些細なお悩みでも、遠慮なくご質問ください。

子どもが熱を出す原因

子どもは成長とともに免疫を発達させるため、小さい頃の免疫は未熟な状態です。
免疫がある大人は発症しないはずの病気でも、子どもは発症するリスクがあり、それで熱を出す回数も多めになります。子どもの発熱は主に、風邪や中耳炎で起きるケースが多いのですが、それ以外の病気が原因で発熱が起きることもあるため、健康状態をきちんと確認していきましょう。

考えられる病気

突発性発疹

0~1歳の乳幼児に多くみられる発疹です。突然39~40℃の発熱が3日間続き、熱が下がると目立つ発疹が全身に現れます。他の症状はあまり現れません。多くは問題なく治りますが、高熱が続くため、熱性けいれんを合併するリスクがあります。

麻疹(はしか)

発熱とともに咳や鼻水、目やにが2〜3日続くのが特徴で、症状が続く期間は重度の風邪と見分けるのが難しいです。
いったん熱が下がったあとに高熱が起こり、全身に発疹ができるといった症状が4~5日間続きます。
10日程は辛い症状が続くうえに、合併症リスクがある恐ろしい病気です。
肺炎や中耳炎などの合併がみられ、最悪の場合、脳炎を合併することもあります。命を落としてしまうケースもあるため、1歳を迎えましたらすぐに予防接種を受けましょう。

水痘(みずぼうそう)

水ぶくれ状になる発疹が全身にできる疾患です。軽度の水痘は発疹も少なめで、熱が出ないこともあります。
しかし、重度の水痘は高熱が3日ほど続き、全身に大量の発疹が現れます。発疹はカサブタになるまで感染力を持っているため、1週間ほどご自宅で過ごさなければなりません。

アデノウイルス

夏に流行するプール熱(咽頭結膜熱)の原因となるウイルスです。のどが真っ赤に腫れ、高熱が4~5日ほど続き、結膜炎や頭痛、吐き気、下痢、高熱による消耗症状なども伴います。夏に発症するイメージがありますが、プール熱は1年中発症する病気です。また、重度の場合は肺炎も合併します。

ヘルパンギーナ

エンテロウイルスやコクサッキーウイルスが原因で発症する、夏風邪の一種です。
発症すると、発熱とのどの赤み、水疱がみられます。熱は続いても2~3日程度ですが、のどの痛みがひどくて食事が難しくなることもあり、水分補給に気をつける必要があります。

溶連菌感染症

溶連菌という細菌がのどに入る感染症です。扁桃炎をはじめ、発熱やのどの痛み、発疹といった症状が現れます。
のどは真っ赤になり白いブツブツがつき、舌が苺のように赤くザラザラした状態になります。
人に感染しやすいため、感染した場合は出席停止になります。抗生剤を10~14日飲む治療を受ける必要があり、人によっては発症後に急性腎炎を発症することがあります。そのため、感染後2~3週間経過しましたら、尿検査を受けていただくことを推奨します。

インフルエンザ

毎年冬になると流行する感染症です。症状は風邪と似ており、咳や鼻水、のどの痛み、発熱、胃腸炎などです。風邪よりも症状は重く、ぐったりしたり、高熱になったりする上に、熱が下がるまで1週間ほどかかります。肺炎や脳炎といった合併症リスクもあるため、要注意です。
A型とB型の2種類あり、現在は迅速診断キットが普及したことで早期診断することができるようになりました。また、発症してから48時間以内のうちは、抗ウイルス剤で改善できる可能性もあるため、心当たりのある方は医療機関へ受診しましょう。
感染力が強いため、幼稚園や学校、職場など人が集まる場で感染しやすいです。帰宅後の手洗いやうがいを心がけながら、予防接種を受けることで、感染と重症化のリスクを抑えましょう。

RSウイルス感染症

風邪のウイルスの一つです。ある程度成長した子供や成人がかかると普通の風邪で済みますが、乳児(特に6ヶ月以下の子)がかかると、重度の肺炎や呼吸障害が起こる危険性があります。
また、乳児が発症すると咳や鼻水、喘鳴(ゼーゼーという音が聞こえる)、呼吸困難、食欲低下などが起こり、入院が必要になる場合もあります。
2歳になるまで子のほとんどが発症すると言われています。
また、保育所などで流行しやすいため、毎年感染するリスクはあります。
喘息持ちのお子様がかかると発作が起きる恐れがあるため、流行中は気を付けましょう。

流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)

耳下腺(じかせん)という唾液腺にウイルスが侵入することで耳の下が腫れ、「おたふく顔」になってしまう風邪です。片耳だけ腫れることもあれば、両耳とも腫れることもあります。腫れているときは痛みや発熱を伴うこともあります。
髄膜炎の合併リスクがある病気で、特に頭痛や嘔吐がみられる場合は注意しましょう。まれに、膵臓炎や睾丸炎を合併するケースもあり、後遺症として難聴になる恐ろしい病気です。
予防接種は任意接種ですが、ぜひ接種を済ませておきましょう。

川崎病

川崎病は子供が発症する疾患で、発症する原因はいまだにわかっていません。
長期間の高熱をはじめ、発疹や目の充血、手足・リンパ節の腫れ、唇や舌が真っ赤になるといった症状がみられます。全身の血管炎が起こり、心臓の血管に炎症がおこると動脈瘤を合併してしまいます。早期発見・早期治療を行うことで、きちんと改善できる病気です。なお、1~3週間の入院が必要になります。

発熱時の対処方法

発熱時の対処方法発熱が起きた場合は、今の状態から悪化させないよう、ご家庭で対処する必要があります。
正しい対処法を覚え、しっかりと対処してください。

水分補給

熱が出ると汗の量が増え、呼吸も激しくなるため、水分不足を防ぐ必要があります。
そのため、こまめな水分補給を行ってあげてください。湯冷ましや、経口補水液・スポーツドリンクなどを飲ませましょう。

消化のいい食事

体調が悪い時、無理に食べさせる必要はありません。何か食べさせる時は、刺激の強い物、消化の悪い物を避け、お粥や柔らかく煮込んだうどん、ゼリー、リンゴ、バナナなどにしましょう。固形物を食べるのが難しい場合は、ゼリー飲料やプリン、アイスクリーム、ヨーグルトなどもお勧めできます。

身体を温める際に熱がこもらないよう注意

眠りやすい環境を整えることは、早く治す上で欠かせないものです。寒気を訴えている場合は、手足や首を温かくさせましょう。温かくするのは大事ですが、厚着や布団の掛け過ぎは熱がこもってしまうので気を付けてください。
また、汗が出たら身体を拭き、こまめに乾いた服へ着替えさせてください。

子どもの発熱に関するQ&A

子どもの熱が下がったり上がったりを繰り返しています。この場合は受診した方が良いのでしょうか?

健康な状態でも体温は早朝に低くなり、夕方以降に高くなる傾向にあります。
炎症を抑制させる副腎皮質ホルモンが朝は多く分泌されますが、夜になると減少するため、熱が出ている時でも朝は体温が低めで、夕方~夜には熱が高くなりやすいと言われています。
また、授乳や食事、運動、入浴などを行ったあとは体温が上昇しやすいです。平熱には個人差があるため、健康な時に何日か1日数回の体温測定をしておくと、平熱が把握できて目安になります。
発熱時でも以下の様子がみられる場合は、一旦様子をみても問題ありません。

  • 機嫌がいい
  • 食欲があり、水分もきちんと摂れている
  • おしっこの回数・量に異常がない
  • 遊ぶ、周囲に興味を示す

子供の健康状態は大人よりなかなか分かりにくいものです。
「こんなことで受診していいのかな?」と思わず、お気軽にご相談ください。

熱が出ている時は入浴しない方が良いのでしょうか?

小さなお子様で38.5度以上の発熱がある場合や、それ以下の体温でもぐったりしている場合には、入浴を避けてください。
入浴は身体に負担をかけるため、元気があって機嫌がいい場合でも、ぬるめの温度で数分程度の入浴にしてあげましょう。
また、湯冷めさせないよう、お風呂上りはすぐに暖かい部屋へ移動させ、すぐに身体を拭いて服を着せてください。その後は汗をかかないよう、服装や布団、室温などに気を配っていきましょう。また、入浴後の水分補給も忘れずに行ってください。
ある程度成長したお子様や大人の場合は、症状と体力によるので、お気軽にお聞きください。

発熱時に受診が必要な目安はありますか?

一般的な目安は以下の通りです。

  • 38度以上の熱がある、ぐったりしている
  • ぼんやりして反応が薄い
  • 熱はそれほど高くないが、機嫌が悪い・ぐずり続けている
  • 授乳量や食事量が普段より少ない
  • 咳、嘔吐など、熱以外の症状がみられる
  • 発疹が出ている
  • 息苦しそう、呼吸が辛そう

また、上記以外の症状がなくても、普段の様子を毎日見守っている保護者の方・保育士だからこそ気が付く変化もあります。「いつもと違う」と思いましたら、遠慮せずに受診してください。

高熱が出ると脳にも影響しそうで心配です。危険な場合はどういう時ですか?

発熱が起きる仕組みを先に話していきますね。まず脳にある体温調節中枢が、体温を上昇させる必要を感じた時に発熱が起こります。
細菌やウイルスに感染して発熱が起きた場合、体内の免疫細胞が反応して体温調節中枢に伝わり、体温を上昇させるために、寒気による筋肉の震えを起こし、熱の生産量を増やそうとします。高温の環境では、ウイルスは増殖しにくくなるため、免疫機能が高い体温を保とうと身体が働きます。また、汗を減らして末梢血管を収縮させ、熱が放出されるのを抑えるため、身体は熱くなっても、手足の先が冷たくなりやすいのです。
脳が体温を調節して発熱しているため、基本的に42℃以上の発熱は起きません。そのため、脳に障害が起きることもありません。しかし、脳に細菌やウイルスが感染した場合、脳炎・脳症を引き起こし、脳に障害を及ぼす恐れがあります。
また、熱中症など、熱以外のものが原因で体温の放熱が上手くできなくなり、熱が上がってしまう状態になるケースもあります(これらは「うつ熱」と呼ばれています)。
この場合、脳が調節しようと体温を上昇させているわけではないので42℃以上に上がることがあります。42℃以上になると脳障害を起こしたり、命を落としたりする危険性もあり、迅速に対処しなければなりません。熱中症などが疑われる場合には、速やかに救急外来へ受診してください。

TOPへ