子供のアレルギー性鼻炎・花粉症

子どものアレルギー性鼻炎・花粉症について

鼻をかむ子供アレルギー性鼻炎は2種類あり、特定の季節に症状がみられる「季節性アレルギー性鼻炎」と、1年を通して症状がみられる「通年性アレルギー性鼻炎」に分けられます。両方とも症状は主に、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどです。

季節性アレルギー性鼻炎

スギやブタクサ、ススキ、ヒノキ、マツ、シラカバ、ヘラオオバコ、ケヤキ、ヨモギなどの花粉がアレルゲンとなって発症するアレルギー性鼻炎です。この中で最も多くみられるのは、スギによる季節性アレルギー性鼻炎だと言われています。 特定の花粉が飛散する時期に発症するため、春以外の季節でもかかります。

通年性アレルギー性鼻炎

ダニやハウスダスト、カビなど、季節に関係なく現れるアレルゲンが原因で発症するアレルギー性鼻炎です。中でも、ハウスダストによるアレルギー性鼻炎は部屋が閉め切られることが多くなる冬に発症しやすい傾向があることから、花粉症と勘違いされる方もいらっしゃいます。

アレルギー性鼻炎の原因

くしゃみや鼻水・鼻づまりといった防御反応は本来、鼻から侵入してきた有害異物が体内へ入らないよう、追い出すために行われます。しかし、無害なはずの物質に対しても過剰に反応して、防御反応をしてしまうことがあります。これが「アレルギー性鼻炎」です。 身体が花粉・ハウスダストなどを「異物だ」とみなして抗体を生成し、異物が体内に入ると粘膜内の抗体が過剰に反応し、肥満細胞からヒスタミンが放出され、粘膜の神経や毛細血管を刺激してしまうという仕組みで、症状が引き起こされます。

季節性アレルギーの原因(抗原/アレルゲン)

スギやヒノキ、ブタクサ、ススキ、マツ、シラカバ、ケヤキ、ヘラオオバコ、ヨモギなどの花粉。 同じ植物でも地域によっては飛散時期が異なるため、症状が現れるタイミングはお住まいの地域によって変わります。

通年性アレルギーの原因(抗原/アレルゲン)

ダニやハウスダスト(ホコリ)、カビ、フケ、ペットの毛、唾液、PM2.5、黄砂など。 部屋を閉め切ることが多い冬や引っ越しなどを機に発症するケースが多いです。

注意したいアレルギーマーチ

アレルギー疾患には、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、気管支喘息などがあり、年齢と共に次々とこれらのアレルギー疾患を発症することを「アレルギーマーチ」と呼びます。お子様にアレルギー性疾患がある場合、適切な治療を早めに受けてしっかりとアレルギーをコントロールすることで、アレルギーマーチを抑える可能性が高くなります。

症状

主な症状はくしゃみ、ねばねばしていない水っぽい鼻水、鼻づまりの3つです。また、目のかゆみや充血、喉の違和感、乾いた感じのから咳、耳の中のかゆみ、耳が詰まったような感覚、声のかすれなどが起きることもあります。 また、鼻をすする回数が多くなる、口呼吸、鼻や目を気にして何度も触り続けて赤くなっている、顔をしかめる、いびきなどの動作を機に、お子様のアレルギー性鼻炎が発見されるケースも多々あります。今まで見なかった動作を行うようになりましたら、一度ご相談ください。

診断とアレルギー検査

症状や発症時期、起きた経緯などをお伺いしてから診断を下します。アレルゲンがはっきり分かっていない場合には、血液検査を受けていただきます。

子どものアレルギー性鼻炎・花粉症の治療方法

ホコリ掃除症状を引き起こすアレルゲンを取り除いたり、回避したりする方法で治療していきます。例えば、ハウスダストによるアレルギー性鼻炎の場合は「こまめに部屋の掃除を行う」「ファブリック製品をできる限り部屋に置かない」といった対策法が有効で、花粉によるアレルギー性鼻炎の場合は、「花粉が飛ぶ時期に外出する時はマスクやメガネをかける」「帰宅したら部屋に入る前に花粉を取り除く」といった対策法が有効です。 また、症状が強くて日常生活に支障をきたしている場合は、抗アレルギー薬や鼻噴霧用ステロイド薬(点鼻薬)などを用いる治療法を検討します。

内服治療

抗アレルギー薬には、シロップからドライシロップ、チュアブル錠(唾液で溶かして飲むことができる薬)まで、色々な薬剤があるため、乳幼児にとっても飲ませやすい薬剤も処方可能です。特に季節性アレルギー性鼻炎の場合には、花粉の飛散時期よりも前に治療を開始する初期治療を行うことで、飛散ピーク時の症状を軽減させることが期待できます。

TOPへ